精度の高い低侵襲の手術を実施
首から骨盤にかけてつながる背骨の内側には、神経が通るトンネル状の脊柱管がある。
腰の部分では馬尾神経や神経根が通っており、脊柱管はこれらを守る役割を担っている。
この脊柱管が狭くなることで、腰や脚に痛みやしびれなどを生じる病気が腰部脊柱管狭窄症だ。加齢が主な原因で中高年に多く発症し、労働による負担、背骨の病気も一因となる。
発症のメカニズムは背骨の変形、椎間板の突出、黄色靭帯が厚くなる、椎間関節に骨の棘が形成されるなどの要因が加わることで、腰部の脊柱管、椎間孔と呼ばれる神経の通り道が狭くなる。また、背骨を形成する椎骨がズレる「すべり症」によっても脊柱管は狭窄する。それによって神経が圧迫されて症状を引き起こす。
【写真① 説明】 腰部の脊柱管が狭くなり神経を圧迫する
保存療法を基本に効果がない場合は手術を検討
特徴的な症状に、歩いていると下肢の痛みやしびれで歩行が困難になり、少し休むとまた歩けるようになる「間欠跛行」がある。症状が進行すると一度に歩ける距離が短くなり、安静にしていても痛みやしびれを感じるようになる。排尿に関連する神経が圧迫されていれば、トイレに行く回数が増えたり、残尿感を生じる排尿障害が起こることもある。診察では下肢の痛みやしびれの範囲、程度、腰痛の有無などを確認。X線検査で背骨の状態やすべりの程度を評価し、MRI検査で実際の脊柱管の狭窄と神経の圧迫の程度を判断する。
治療は保存療法が基本で、圧迫された神経の血流を改善する薬、鎮痛薬、神経の過敏性を改善する薬などを用い、必要に応じてリハビリテーションを行う。保存療法を続けても改善が乏しい、日常生活や仕事に支障をきたしている、排尿障害があるといった場合は外科手術を検討する。
「除圧術」は患者さんの負担が少ない
手術は神経の圧迫を取り除く「除圧術」と、腰の骨である椎骨を固定する「固定術」の2つに大きく分けられる。「除圧術」は低侵襲の手術。腰の皮膚を切開して棘突起を縦に割り、神経を圧迫している椎弓、黄色靭帯、椎間関節の骨棘を削り、神経の圧迫を取り除いた上で棘突起や皮膚などを修復する。
【写真② 説明】 「除圧術」では筋肉、椎間関節をできるだけ温存する
「除圧術」のメリットは多裂筋と椎間関節をできるだけ温存するため体への負担が少なく、手術後も腰の動きは維持され自然な動きができる。術後の回復も早く、早期の社会復帰が期待できる。『神経周囲の操作をするので、安全に神経の愛護的操作ができる高い技術が必要』と寺島医師。多くの先端治療に携わり、後縦靱帯骨化症や脊髄腫瘍、脊柱変形など、道内でも限られた医師にしか扱われない疾患の手術も手掛けてきた寺島医師は、手術において高度で繊細な技術を提供している。
経験豊富な医師が侵襲性の低い治療を提案
一方、「固定術」は、「除圧術」に加えてズレた椎骨の内部に椎弓根スクリューと呼ばれる金属のねじを挿入し、椎体と椎体の間に骨を詰めたケージを入れて支え、安定性を得る手術。
低侵襲で行った場合も「除圧術」と比べると侵襲が大きく、固定箇所の動きの制限、また将来的に隣の椎骨への障害(隣接椎間障害)を生じる可能性が増加する。
【写真③ 説明】 椎骨を固定する「固定術」は「除圧術」より侵襲が大きくなるので、対象を絞っている
同院では重要となる術式の判断を経験豊富な医師が担い、患者さんにとって最も有益な方法を選択している。時間をかけてヒアリングを行い患者さんの希望を尊重し、「除圧術」を第一選択として、オーダーメイド型の侵襲性のできるだけ小さな治療方針を提案している。